「緊急時対応計画?エマージェンシーアクションプラン?EAPってなに?EAPってどうやって作ればいいの…」
「EAPを作成すれば安全配慮義務を果たすことができるの?」
運動施設では、AEDを用意してCPR/AEDの講習会を実施しておけば大丈夫ではありません。
公益財団法人日本AED財団は、スポーツ現場におけるEAPを提案しています。

ジンノウチ
今回の記事では、「EAPを活用して運動施設でどのように安全管理体制を構築していくか」について解説します。
エマージェンシーアクションプラン(EAP)とは?
EAPとは、Emergency Action Plan (エマージェンシーアクションプラン)という英語の頭文字をとったもので、日本語では、緊急時対応計画と呼ばれています。
救急対応を適切かつ迅速に実施するためには、「ヒト」と「モノ」が円滑に機能するための体制(救護体制)が必要です。
運動施設で救護体制を構築する上で鍵を握っているのがEAP(エマージェンシーアクションプラン: 緊急時対応計画)で、安全配慮義務を果たす上では特に注目されています。
想定される緊急時にどのように対応するかを事前に計画し、初めて運動施設に来た人でも緊急時に遭遇した場合に迅速に対応できるように一目で分かりやすくまとまったシートです。

ジンノウチ
NPO法人スポーツセーフティージャパンの一員として、滋賀県スポーツ協会と一緒に、EAPの作成手順に関するマニュアルを作成させていただきました。
下記のリンク先の滋賀県スポーツ協会のホームページからEAP作成マニュアルとEAPのテンプレートをダウンロードできるのでぜひ参考にしてみてください。
公益財団法人 滋賀県スポーツ協会 EAP作成マニュアルについて 2024/12/17
EAPは1つ1つの緊急事態に対する手順を詳細に明文化されたマニュアルというのはよくある誤解です。
「突然心停止のEAP」「熱中症のためのEAP」というものではありません。
突然心停止に特化したものは、「Cardiac Emergency Response Plan (CERP)で、EAPとCERPを日本ではごちゃ混ぜになってしまっています。
EAPはあくまでも、緊急事態と判断されてから必要な情報が記載されていて、緊急事態にEAPを見ながらでも適切に対応ができるようになるべく簡潔にまとめられていなければなりません。
突然心停止や熱中症など、一つ一つの緊急事態に対する手順に関しては、EAPではなく、「危機管理マニュアル」「安全マニュアル」などの中に記載しましょう。
EAP作成時の注意点
EAPを作成する上で注意しなければならないのは、いつ、誰がこのEAPを参考にするかです。
運動施設側が施設の利用者に向けて作成しているのであれば、緊急時に対応する施設側のスタッフの一人一人の連絡先を載せる必要はありません。受付や救護室などの連絡先だけを載せておけば問題ありません。
緊急時に利用者が施設側と連絡をとるときに必要な連絡先を載せるだけにしましょう。
また、平日と休日、祝日、時間帯などによっては緊急時に搬送する最寄りの病院が異なる場合があるため、必要に応じてEAPを作成しなければなりません。
EAPに記載する項目
EAPには、下記の項目を記載することで、緊急事態と判断してからEAPを発動し、迅速かつ適切に医療従事者や救急隊員などの専門家へ引渡し、または医療機関へ搬送することができます。
- 緊急時の責任者、連絡先
- AEDや担架などの救急器具や搬送器具などの設置場所
- 運動施設の住所と目印
- 最寄りの医療機関の情報
- 救急車の搬入経路が示されている運動施設の見取り図
他にも、医師や看護師などのメディカルスタッフの待機場所や救護室の場所や警備員の待機場所なども記載が必要です。
運動施設でのEAPに基づく安全管理体制の構築
運動施設でEAPに基づいた安全管理体制を構築するには少なくとも下記の6つのステップがあります。

ジンノウチ
今回は6つのステップのうち、EAPを発動するような緊急事態が起こる前の準備段階(ステップ1からステップ3)について解説します。
ステップ1 EAPの作成
まずはEAPに記載する情報を入手したり、必要なモノを揃えたり、最寄りの病院などを含めた安全管理体制を整えます。
同じ運動施設でも、利用する団体やAEDの設置場所などの変更がある場合には、その都度、EAPを作成する必要があります。
EAPは医師などのメディカルスタッフなどの専門家がいるから作成しなければならないというものではなく、すべての運動施設で作成する必要があるものと捉えることが重要です。

ジンノウチ
公益財団法人スポーツ安全協会が運営している「スポあんラボ」でもEAPの作成方法について解説させていただいています。
学校やスポーツでの突然死をゼロにするために取り組んでいる公益財団法人日本AED財団では、学校での突然死をゼロにするための様々な活動の一環として、学校やスポーツ現場でのEAPを作成し、ダウンロードできるようにテンプレートが用意され、スポーツ現場でのEAP作成ガイドラインをホームページで無料で公開されています。
EAPは下記の4つのステップに沿って作成するようにしてください。
- 必要な情報を収集する
- 緊急時アクションフローを作成する
- 地図を作成する
- 必要項目を記入する

ジンノウチ
下記の記事でEAP作成の4つのステップについて解説しています。ぜひ参考に読んでみてください。
ステップ2 EAPに基づくシミュレーション訓練の実施
運動施設のEAPを作成したら、緊急事態と判断されてからEAPが実際にスムーズに機能するかを検証するためにシミュレーション訓練を実施します。
シミュレーション訓練は、少なくとも年に1回実際の運動施設で実施しましょう。
突然心停止や熱中症など運動施設で起こる緊急事態を想定し、しっかりと知識とスキルを持っている人が、必要な救助器具や搬送器具を使用して適切かつ迅速に対応できる体制になっているかを検証します。
適切かつ迅速に緊急事態に対応できる体制が整っているかは、シミュレーション訓練中に時間を継続しながら検証する必要があります。
例えば、突然心停止の場合には、倒れてから緊急時と判断してEAPを発動してからAEDの1回目の電気ショックまでの時間が3分から5分以内になっているかを計測して、確認することが重要です。
シミュレーション訓練には、実際に対応する可能性があるスタッフなどは全員参加する必要があります。そのため、シミュレーション訓練で検証しているときに各スタッフの動きや時間を測定するチェックする人は、実際の現場にいない人や第三者的な立場の人が望ましいと言えます。
私が学生トレーナーとして活動していたアメリカの大学では、アメリカンフットボールはヘッドアスレティックトレーナーが担当し、アシスタントアスレティックトレーナーは基本的にはアメリカンフットボールの活動には関与していなかったので、アメリカンフットボールにおけるEAPのシミュレーション訓練では、アシスタントアスレティックトレーナーがチェック係を担当していました。
ステップ3 当日のEAPハドルの実施
活動する当日には、緊急時にどのように対応するかを最終確認するミーティングを実施します。
Bリーグでは、2024年のシーズンから試合の前に開催することを義務化されています。
この試合前に関係者が緊急時にどのように対応するかを確認するミーティングのことを私が所属しているNPO法人スポーツセーフティージャパンでは分かりやすくするために、「EAPハドル」という名称にしました。
試合前に誰が、どのタイミングで集まるかは状況が違うため、団体によって異なります。
私がアメリカのラスベガスで活動していた高校では試合の30分前に両校のアスレティックトレーナーとホームチームのチームドクターは必ず参加するようになっていました。
NFLの場合には、キックオフの60分前に両チームのメディカルスタッフだけでなく、審判や救急隊員など多くの担当者が参加するようになっています。
また、試合前にいつ、誰が集まるかも微妙に違いますが、呼び方も多少の違いがあります。
アメリカのアスレティックトレーナーの団体であるNational Athletic Trainers` Association (NATA: 米国アスレティックトレーナーズ協会)では、Pre-Event Medical Meetingsと呼んでいます。
また、日本では日本ラクロス協会がSafety Time Outと呼んでいます。
日本ラグビーフットボール協会も参加している菅平での取り組みであるSugadaira AED For Everyone (SAFEプロジェクト)では、SAFE +ONEという名称が付いています。
SAFE+ONEは両チームの代表者(監督やトレーナー)が試合開始の10分前に緊急時の対応について確認するために行う1分間の打ち合わせです。
このEAPハドルに参加する関係者は、団体などによって変わりますが、
- 両チームのメディカルスタッフまたはチームの責任者
- 試合の審判
- 大会の責任者
- 大会ドクター
- 試合会場の施設管理責任者
- 救急隊員
などが含まれます。
救急隊員については、日本の場合には市区町村など行政が主催者の場合には試合会場に待機する場合がありますが、ほとんどの試合や大会の会場には待機していない、または民間の救急車が待機しているかと思います。
私が救護スタッフとして活動しているトレイルランの大会では、市区町村が主催者もしくは地域振興のイベントの1つとして位置付けられているため、スタート地点またはゴール地点に救急車が待機してくれている体制を整えてくださっているので本当に助かっています。
EAPハドルを実施する際に救急隊員がいない場合には、事前に消防署に行き、EAPについて説明しに挨拶に行くことが大切です。
参考文献
- Scarneo-Miller SE, et al. National Athletic Trainers` Association Position Statement: Emergency Action Plan Development and Implementation in Sport. J Athl Train. 2024;59(6):570-583.
- Andersen J, Courson RW, Kleiner DM, McLoda TA. National Athletic Trainers’ Association position statement: emergency planning in athletics. J Athl Train. 2002;37(1):99–104
