「スポーツクラブ・フィットネスクラブの利用料が医療費控除になるって聞いたんだけど、どうすればいいの?」

「運動療法が医療費控除される流れを知りたい!」

ジンノウチ

今回の記事では、運動療法が医療費控除されるステップを紹介します。

医療費控除の対象となる条件

スポーツクラブやフィットネスクラブなどの利用料が全て医療費控除の対象になるわけではありません。

医療費控除されるステップを紹介する前に、まずは医療費控除の対象となる条件を確認してみてください。

医療費控除の対象
  • 運動療法を行うことが適当であると医師が判断した疾病をお持ちの方
    • ※疾病の種類に制限はなし
  • 医師から運動処方せんを発行された方
  • 指定運動療法施設で、週1回以上、8週間以上運動を続けている方

今の制度では、医療費控除の対象となる施設は、指定運動療法施設として厚生労働大臣によって認定される施設だけです。

ジンノウチ

厚生労働大臣認定の指定運動療法施設については下記の記事で解説しています。

運動療法の医療費控除のステップ

STEP1
医師が運動療法処方せんを発行
STEP2
指定運動療法施設で運動療法を実施
STEP3
指定運動療法施設が利用料金の領収書・実施証明書を発行
STEP4
運動療法処方せんを交付した医師が実施証明書に署名
STEP5
税務署に確定申告用紙で所得税の申告+利用料金の領収書と実施証明書の提出

運動療法処方せんを発行できる医師とは?

運動療法処方せんは、医師であれば誰でも発行できるものではありません。

運動負荷試験ができる施設で働く日本医師会認定健康スポーツ医や日本心臓リハビリテーション学会認定医・心臓リハビリテーション指導士資格を持つ運動生理学に明るい医師が運動療法処方せんを発行することができます。

担当医の方が運動療法処方せんを発行できない場合には、担当医に運動療法処方せんを発行できる医師に紹介状を作成してもらう必要があります。